--年--月--日
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
モルモットやウサギといった小動物とのふれあい。 愛くるしい姿や仕草に癒され、自然と笑みがこぼれます。 | ![]() |
竹馬に挑戦中。 こんなものまであるのかと少し驚きました。 | ![]() |
お待ちかねのバーベキュータイム。 肉野菜の焼ける匂いが食欲をそそります…。 | ![]() |
りんどう湖をペダルボートでクルーズ。 日光を受けて輝く湖面に爽やかな秋風が吹き抜け、 穏やかな午後を堪能できる時間でした。 | ![]() |
| 学校行事 | 13時45分 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | ![]() | ![]() |
| クラブ活動 | 10時21分 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
| スクーリング | 17時25分 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | 講師の方にお手本を示していただきながら、生地をつくっていきます。そば粉と水の割合は気温湿度にも左右されるため調整が難しく、生地づくりの段階から慎重さが要求されます。 |
割合を調整しながら少しずつ生地をこねていきます。この生地が出来上がりを決めると言っても過言ではなく、美味しい手打ちそばをつくるのは熟練の職人技であることがよくわかります。 | ![]() |
![]() | まずは先ほどこねた生地を、手のひらで中心から外側へと延ばしていきます。 |
さらに麺棒を使って厚みが均一になるよう延ばしていきます。均一に整えないと、この後の包丁切りの際に切り出す麺の太さが不揃いになってしまいます。 | ![]() |
![]() | きれいに延ばすのは意外と難しいものです。延ばしを終えたら生地を折り畳んで、麺の切り出しにうつります。 |
麺の細さが均一になるように切り出すため、集中力が必要です。そば切り用の大きな包丁でゆっくり慎重に切り出していきます。 | ![]() |
![]() | 職人のように手早く切り出していきたいところですが、はやる気持ちを抑えて丁寧に取り組みます。切り出した麺は茹でた後、水洗いして器に盛り付け完成です。 |
![]() | 自分たちで丹精込めてつくりあげたそばの味は格別で、十割そばの濃厚な香りと味わいが初夏の午後に涼しげでした。 |
| スクーリング | 17時03分 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑